過去の販売品

以南蛮鉄於武州江戸越前康継
Echizen Yasutsugu (1st Generation)

鑑定書内容:財)日本美術刀剣保存協会 特別重要刀剣[N.B.T.H.K]Tokubetsu Jyuyo Token

以南蛮鉄於武州江戸越前康継Echizen Yasutsugu (1st Generation)
  • No : A706
  • 作者:越前康継 初代
  • 銘文:以南蛮鉄於武州江戸越前康継
  • Maker:Echizen Yasutsugu (1st Generation)
  • Sign:Nanbantetsu wo motte Oite Bushu Edo Echizen Yasutsugu
  • 種別:拵付刀 Katana and Mounting
  • 寸法:2尺6寸(78.7cm)反り1.7cm元幅3.0cm 先幅2.3cm 元重0.7cm
  • 時代:江戸時代初期ー越前国(福井県)
  • 価格:御売約 Sold Out

江戸時代、徳川将軍家の御抱工として天下に名を馳せた名工、初代越前康継の特別重要刀剣指定作品。
初代康継は近江国坂田郡下坂郷の出身で、のち越前に移住、結城秀康に見出され、初期には、「肥後大掾下坂」と銘していたが、後に江戸に召され、家康・秀忠両将軍の前で鍛刀し、その賞として葵紋及び「康」の一字を賜り名を康継と改めた誉れ高い名工である。彼は大阪落城の折に消失した太閤御物の多くを再刃し、様々な名物の写しを制作するなどの功績を残し、その名跡は11代の長きに渡って徳川家に仕えた。その作風は浅いのたれに互の目を交え、沸つき、金筋・砂流しがかかるなど、相州伝と美濃伝の流れを受けており、また彼の特徴として南蛮鉄を用いたと明記している事があげられ、当時としては特殊な鍛法を試みることが出来たのも徳川家の厚遇あってのことであろう。
本作は非常に長寸、幅広で、平肉が豊かにつき、手持ちのずっしりとした頑強な体配を示し、地鉄は板目つみ杢が交じった鍛えに、地沸微塵に厚くつき、地景が細かによく入り、かねが黒味をおびているなど、いわゆる越前がねの特色をよく示している。刃文は中直刃を基調に浅くのたれ、小互の目がつれて交じり、小足が頻りに入り、処々に荒めの沸を交え、細かに金筋・砂流しがかかり、総体に棟を焼き、匂口が沈みごころとなるなどの出来口を示し、帽子は突き上げて先が尖り、さかんに掃きかけ、返りを長く強く焼くなど、初代康継本来の典型的な作域をよくあらわしており完成度が高い。また本作は特筆すべきにその堂々たる体配の美しさがあげられる。初代康継の刀は12振が国の指定品となり豪壮な優品が数多く残されているが、その指定品を見渡しても本作のごとく2尺6寸にも及ぶ長寸で堂々とした体配を示す作例は重要美術品に指定された尾張徳川家伝来の1振が存在するのみと非常に希少な存在であり、またそれほどまでに豪壮な体を示しながらも、地刃共に一点の弛みもなく美しく鍛え上げられており、その双方が相まってまさに威風堂々とした存在感を発する同作中出色の出来栄を示した傑作である。
附けたりの朱漆塗刻鞘打刀拵は幕末から明治にかけて制作された作品と鑑られる。江戸時代後期、江戸の町で活躍した寿老斎春光在銘の大仰な鐔が添えられ、細部に渡るまで丁寧な仕立てが施されており、流石に名刀に添えられるに相応しい上手の拵である。※2023年公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 刀剣博物館 全国大会出品作



Return Top