古刀

筑州住左(大左)
Chikushu jyu Sa

鑑定書内容:財)日本美術刀剣保存協会 重要刀剣[N.B.T.H.K]Juyo Token No.58

筑州住左(大左) Chikushu jyu Sa
  • No.631
  • 銘文:筑州住左(大左)
  • Sign:Chikushu jyu Sa (Oo sa)
  • 伝来:土佐山内家伝来 山内容堂公佩用 伊東巳代治伯爵旧蔵品
  • History:From YamanouchiFamilyowned by Tamanouchi Youdo
  • 種別:拵付短刀 Tanto and Mounting
  • 寸法:7寸3分(22.1cm)反り内反り 元幅 2.0cm 元重0.5cm
  • 時代:南北朝時代ー筑州国(福岡県)
  • 価格:御売約 Sold Out


南北朝時代、筑前国で活躍した名工、左文字(大左)の在銘作品。
左は筑前の刀工で、相州正宗門人の1人に数えられ、室町時代以来の刀剣書にその旨が記されている。祖父西蓮・父実阿のやや野趣に富む作風から脱皮して、それまでの九州物には見られなかった鮮やかに垢抜けた作風を生み出しており、慶長12年の奥書が残る「解紛起」において、黒庵はその作風を「地肌京物のごとくうきやかに青くすみ・・」と賞賛している。通称を大左、その作刀銘に「左」の一字をきることから「左文字」とも呼ばれている。遺例の殆どが短刀であり、現存する在銘の太刀は「名物江雪左文字」(国宝)と近年発見された特別重要刀剣指定の一振りのみであるとされている。
本作は、やや小ぶりで、内反りとなり、先鋭くなる同作の典型的な体配に、刃文、小のたれを主調に互の目交え、美しく輝く沸がよくつき、地鉄は潤いにみちて美しく、微細に積んだ小板目肌に地沸がよくつき、細やかな地景を働かせている。戦前における日本屈指の愛刀家として知られた伊東巳代治伯爵手製の特徴的な古鞘が残されており、山内容堂公佩用との伝来が残されている。拵は幕末の製作と鑑られる見事な合口拵であり、なるほど名刀を飾るにふさわしい名品であり、内外、伝来共に見事な優品である。

kan2 kan3 kan4 kan1 all koshi

sayaa sayab

Return Top