過去の販売品

剣 粟田口
Ken Awataguchi

鑑定書内容:財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣[N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token

剣 粟田口 Ken Awataguchi
  • NO.A904
  • 銘文:無銘(粟田口)
  • Sign:Mumei(Awataguchi)
  • 種別:短刀 Tanto
  • 寸法:6寸(18.2cm)  元幅 1.4cm  元重 0.8cm
  • 時代:鎌倉時代ー山城国(京都府)
  • 価格: 御売約 Sold Out


鎌倉時代に山城国で活躍し、史上随一の短刀の名手として名高い藤四郎吉光などを輩出した粟田口に極められた剣の特別保存刀剣指定作品。

粟田口一派は鎌倉時代に山城国で活躍し、国友を筆頭に6兄弟や国吉、吉光などが代表工として知られている。特に藤四郎吉光は新藤五国光と並んで短刀の名手として、江戸時代には正宗・江と共に「天下三作」と称され、三者の筆頭として挙げられ最も珍重された天下の名工である。数多くの作品が名物として大大名の所蔵するところとなり、4点が国の国宝に、9点が重要文化財に指定されている。

本作は粟田口極めの剣の作品である。粟田口物の剣では国吉とその子、または弟子と伝える吉光に作例が認められ、代表作としては国宝、白山吉光などが高名である。極めどころは日本美術刀剣保存協会の説明によると地鉄がよく詰んで潤いがあり、匂口が明るいなどの特徴を捉えてのことと説明されたが、本作の特筆すべき点はむしろ8mmという豊かな体配にあると思われ、過去に某神社の指定品や、重要文化財指定の光忠の剣などを拝見したが、特に光忠の作例に同様の非常に重ねの厚い、刃肉豊かについた名品を慧眼した。名品の持つ格調高さに非常に感動した記憶が鮮明に残されているが、本作も同作に繋がる優れた作域を示した優品である。

Return Top