刀装具

東雨 古銭駒曳猿図鐔 
 Yasuchika Design of Old coin and Monkey attract Horse

鑑定書内容:財)日本美術刀剣保存協会 重要刀装具[N.B.T.H.K]Juyo Token No.59

東雨 古銭駒曳猿図鐔   Yasuchika Design of Old coin and Monkey attract Horse
  • NO.B130
  • 銘文:東雨 (安親晩年銘)
  • Sign:Tou (Later inscriptions of Yasuchika)
  • 時代:江戸時代ー出羽国(山形県)
  • 価格:御売約 Sold Out


江戸時代、奈良利寿、杉浦乗意と共に「奈良三作」と称された大名人、安親の重要刀装具指定作品。
土屋安親は弥五八と称し、庄内藩士、土屋忠左衛門の子として寛文十年 (1670年)に生まれ、正阿弥珍久の門に学び、元禄十年(1697年)、34歳の時に江戸に出府、奈良辰政について更に修行し天性の才能を開花させた。奈良利寿、杉浦乗意と共に「奈良三作」と称され、数々の名作を世に残した名人中の名人であり、日本帝国美術史にはその作風を評して「其彫風高雅にして風流を旨とす。例えば光琳の如く、一種飄逸にして妙鏡に至れるものあり。」と記され、重要文化財6点、重要美術品14点が国の指定品に認定されるなどの高い評価を受けている。
本作は安親が61歳で剃髪後名乗った東雨銘を用いた晩年の作品で、表には我が国で和銅元年(708年)に発行された貨幣「和同開珎」を、裏には寛永から元禄にかけて鋳造されたという縁起の良い駒引猿銭を用いて一枚の題材としている。江戸時代にはこれらの絵銭を縁起物として財布に入れるほか、神棚に供えられたりとその用途は多様であったという。縁起の良い本図は同作が何点か存在するが、それぞれに意匠が変えられており、特に本作は猿に服を着させ、擬人化された様相が微笑ましい工夫である。この着想の妙、構図の秀抜さは驚くばかりであり、また鉄のみを素材に使い、極薄の鋤出彫と槌目と鏨で地ムラを施し、ところどころを腐らして柔らかみを出している様にはまさに安親の円熟に至った技の冴えを感じさせる。まさに名鐔である。

Return Top