過去の販売品

備前介宗次鍛 間 宗玄火之 弘化三年八月日 秀蓉斎信住彫之

鑑定書内容:財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣

備前介宗次鍛 間 宗玄火之 弘化三年八月日 秀蓉斎信住彫之
  • 銘文:備前介宗次鍛 間 宗玄火之 弘化三年八月日 秀蓉斎信住彫之
  • 種別:拵付脇差
  • 寸法:1尺9分(30.6cm)
  • 時代:幕末期ー武蔵国(東京都)
  • 価格:御売約済み Sold Out

固山宗次は幕末期(文政後期明治初期)に江戸で活躍した刀工で、師は加藤綱英と伝えられている。初めは白河松平家の抱え工であったが、後に江戸に移住し桑名藩工として作刀した。作風は一貫して備前伝を焼き、地鉄の良くつんだ奇麗な鍛えに、匂勝ちの丁子乱れを焼いて成功している。
本作は銘文より間 宗玄(赤穂義士、間喜兵衛光延の六代目子孫)が宗次の指導で焼きを入れたものであることがわかる。(焼き入れとは、刀身を炭の中で熱し、その直後、水に入れて急速冷却させることで刀身をより堅固にする行程であり、熟練の腕が要求される。)地鉄、板目肌つみ、地景を交え、刃文、互の目乱れ沸づき、砂流しかかるなど同作中では珍しくやや沸づいた作風を示しており、これは、宗次指示のもと焼き入れを行っていた宗玄が刀身を水中に入れる際、宗次の意図した温度よりも刀身がやや高温になったためと考えられる。往々にして好き者が自身で焼き入れをした際に同じような現象がよく見られ、まさに銘文の「宗玄火之」を肯定する作域を示しているところが今日面白い。刀身彫刻は金工、秀蓉斎信住によって表に草の剣巻龍、裏に梵字を施され、間家による入念な注文作であったことが伺える優れた出来映えを見せている。
本間薫山鞘書「備前助宗次 医師 間宗玄合作 珍品」
藤代名刀図鑑所載(十九集十項及び十一集九項参照)
koyamahuji001

koyamaka

koyamakoall

koyamako

koyamaall

koyamaalls

Return Top