鑑定書内容:文部省 重要美術品 Agency for Cultural Affairs Art treasures
- 作者:筑州住左(大左)
- 銘文:名物八幡左文字(無銘 左)
- Maker:Chikushu jyu Sa (Oo sa)
- Sign:Meibutsu Hachiman Samonji
- 種別:拵付刀 Katana and Mounting
- 寸法:2尺3寸5分(71.2cm)反り1 .8cm 元幅3.0cm 先幅2.2cm 元重0.6cm
- 時代:南北朝時代ー筑州国(福岡県)
- 価格:御売約済み Sold Out
無銘ながら南北朝時代、筑前国で活躍した刀工、「左文字」に極められた重要美術品指定作品。
左は筑前の刀工で、相州正宗門人の1人に数えられ、室町時代以来の刀剣書にその旨が記されている。祖父西蓮・父実阿のやや野趣に富む作風から脱皮して、それまでの九州物には見られなかった鮮やかに垢抜けた作風を生み出した。通称を大左、その作刀銘に「左」の一字をきることから「左文字」とも呼ばれている。遺例の殆どが短刀であり、現存する太刀は「名物江雪左文字」と今一振りが近年発見されて剣界を湧かせた。
本作は、刃文、小のたれを主調に互の目交え、美しく輝く沸がよくつき、砂流し、金筋が働いて冴えざえとしており、帽子は突き上がって尖って返るなど、左文字の見所を良く表している。なにより特筆すべきは潤いにみちた地鉄の美しさで、微細に積んだ小板目肌に地沸がよくつき、細やかな地景を働かせ、同作の名物「太閤左文字」を彷彿とさせる極上の景色を見せている。慶長12年の奥書が残る「解紛起」において、黒庵は左の作風を「地肌京物のごとくうきやかに青くすみ・・」と賞賛しているが、当時筑前国でこれだけの鍛えを行う刀工が現れた事はさぞ当時の刀剣界を騒がせたであろう。
本作は豊前中津奥平家の刀剣目録に記載が残っており、徳川将軍家から同家に送られた物で、戦後は「名物三日月宗近」などを所有し国に寄付した事で知られる日本随一の愛刀家、渡辺誠一郎氏に所蔵されていた作品である。「名物八幡左文字」として古来からしられた名刀で重要美術品に指定されている同作極めの傑作である。
附として寛永14年 本阿弥光温 代金子五十枚の折紙が残されている。