鑑定書内容:財)日本美術刀剣保存協会 保存刀装具[N.B.T.H.K]Hozon Tousougu
- NO.B194
- 銘文:(柳生)
- Sign:Mumei(Yagyu)
- 時代:江戸時代-尾張国(愛知県)
- 法量:7.2cm,7.2cm,0.5cm
- 価格:御売約 Sold Out
尾張透鐔の一分派とみられるものに柳生鐔がある。その創始立案者に柳生厳包(連也斎と号す)を擬しており、そのために柳生鐔と呼称されている。
柳生鐔には在銘のものはないが、その意匠・図案は武道の極意を暗示したかの様なものが多く、江戸時代には武家階級に愛好された。制作は連也斎が録を辞して小林屋敷に隠居した寛文6年からと考えられており、その頃の作品は、槌目鍛えで焼き手をかけ、耳には見事な鉄骨があり、室町期のような風格で古く見えます。このような作風のものを「一期」に分類して珍重されている。
この鐔は、波に櫂を透かした図で、地勢に応じ緩急自在に流れ、方円の器に自由に従うという兵法の極意を示したもので、柳生鐔には同手の波を意匠化したものが多く残されている。槌目鍛えで焼き手をかけ、耳には見事な鉄骨があり、柳生鐔というよりは室町期の尾張鐔のような風格があります。この鐔は、柳生家から出たもので、大正期の当主である柳生厳周氏の蔵本「柳生鐔」に載っているそのものとの口伝があります。